おちょこ

ひとくちで飲み干せる小ぶりサイズのおちょこ。大小の円をモチーフにした形状がくびれとなり、指に引っかけやすく手になじみます。日本酒を楽しむのはもちろん、つまみや薬味を盛る小鉢としても使いやすいです。 
 
 
A small, mouthful sake cup (ochoko). The double circle design makes the neck of the cup act as a catch, allowing an easy lift. Apart from drinking sake, the cup is also suitable for serving condiments or even a bite of snack.

おちょこ ガラス / クリアー
おちょこ ガラス / クリアー
おちょこ ガラス / クリアー
おちょこ ガラス / クリアー
おちょこ ガラス / クリアー
おちょこ ガラス / クリアー
おちょこ ガラス / クリアー
おちょこ ガラス / クリアー
おちょこ ガラス / クリアー
おちょこ ガラス / クリアー
おちょこ ガラス / クリアー
おちょこ ガラス / クリアー

おちょこ ガラス / クリアー

¥3,300
おちょこ ガラス / インディゴ
おちょこ ガラス / インディゴ
おちょこ ガラス / インディゴ
おちょこ ガラス / インディゴ
おちょこ ガラス / インディゴ
おちょこ ガラス / インディゴ
おちょこ ガラス / インディゴ
おちょこ ガラス / インディゴ
おちょこ ガラス / インディゴ
おちょこ ガラス / インディゴ
おちょこ ガラス / インディゴ
おちょこ ガラス / インディゴ
おちょこ ガラス / インディゴ
おちょこ ガラス / インディゴ
おちょこ ガラス / インディゴ
おちょこ ガラス / インディゴ

おちょこ ガラス / インディゴ

¥3,300
おちょこ 磁器 / ホワイト×ビスク
おちょこ 磁器 / ホワイト×ビスク
おちょこ 磁器 / ホワイト×ビスク
おちょこ 磁器 / ホワイト×ビスク
おちょこ 磁器 / ホワイト×ビスク
おちょこ 磁器 / ホワイト×ビスク
おちょこ 磁器 / ホワイト×ビスク
おちょこ 磁器 / ホワイト×ビスク
おちょこ 磁器 / ホワイト×ビスク
おちょこ 磁器 / ホワイト×ビスク
おちょこ 磁器 / ホワイト×ビスク
おちょこ 磁器 / ホワイト×ビスク
おちょこ 磁器 / ホワイト×ビスク
おちょこ 磁器 / ホワイト×ビスク

おちょこ 磁器 / ホワイト×ビスク

¥5,500
おちょこ けやき / クリアー
おちょこ けやき / クリアー
おちょこ けやき / クリアー
おちょこ けやき / クリアー
おちょこ けやき / クリアー
おちょこ けやき / クリアー
おちょこ けやき / クリアー
おちょこ けやき / クリアー
おちょこ けやき / クリアー
おちょこ けやき / クリアー

おちょこ けやき / クリアー

¥3,520
おちょこ 錫[すず]
おちょこ 錫[すず]
おちょこ 錫[すず]
おちょこ 錫[すず]
おちょこ 錫[すず]
おちょこ 錫[すず]
おちょこ 錫[すず]
おちょこ 錫[すず]
おちょこ 錫[すず]
おちょこ 錫[すず]
おちょこ 錫[すず]
おちょこ 錫[すず]
おちょこ 錫[すず]
おちょこ 錫[すず]

おちょこ 錫[すず]

¥5,280

日本酒の基本の酒器。これで毎晩飲みたくなる。集めたくなる / 
Enjoy drinking, and collecting. The basic cup for sake

お気に入りの日本酒を、小さなおちょこでキュッと飲む。お酒の味わいが口いっぱいに広がり、胸にポッと灯がともったような温かさを感じながら、今日のできごとを振り返る。そんな晩酌の時間––。 日本酒を飲むための小さな酒器であるおちょこを、双円ならではのカタチで作ったのがこちらです。4種類の素材があり、重みや口あたりの違いでお酒の印象も変わります。ぜひコンプリートして、飲み比べたり、眺めたりと、双円おちょこコレクションを楽しんでください。
ワイングラスやコップ酒など、日本酒を飲むためのグラスが多様化している現代ですが、おちょこでちびりちびり飲む昔ながらのスタイルもまた趣があります。 一人の晩酌はもちろん、パートナーとの夕食、複数人の食事会やパーティーで出す酒器としても活躍してくれます。
二つの円を重ね、ずんぐりとした見た目がかわいらしいカタチ。くびれが手に引っかかるので自然と持つ部分が定まります。見た目と持つ機能を両立させたデザインを意識しました。
 
 
A sip of your favourite sake from your ochoko. Thinking back of the events of the day whilst enjoying a mouthful of sake aroma and the warm feeling in your heart. Our ochoko has taken Soen's unique design into 4 different materials, each of which gives different impressions on sake texture. Enjoy the collection of different materials in both the taste of the sake and the looks of the cup. These days there are a diverse range of sake glasses out on the market, but drinking from ochoko in a sipping style never gets old. Drinking alone, with a partner, or even in a party, our ochoko will definitely come into use. The Soen’s iconic double circle design is present here too, in which we have refined its design so that the neck of the cup acts as a catch for an easy lift.

小さな器としても使える。トラベル用の酒器にもおすすめ /
Suitable size for a small cup, small enough to even fit into your luggage for trips

容量は65ml。日本酒以外にも、ストレートのウィスキーなど他のお酒にも使えます。また、つまみ、薬味、ディップ、アミューズなどを盛り付ける小さな器として使うのも素敵です。
さらに、トラベルに持っていくマイ酒器としても活躍しそう。旅行先で買ったお酒を電車の中でちょっと飲みたいけど、紙コップじゃ味気ない。旅館で自分のお気に入りの器で飲みたい。小さなおちょこならバッグに入れても邪魔にならないし、錫やけやき素材なら割れる心配もありません。 
 
Our ochoko has a capacity of 65ml. Not only for sake, but it can be used to enjoy other liquor like drinking whiskey straight. It can also be used as a bowl for small side dishes or entrees, dips and condiments. Even more, its compact size allows users to enjoy not only at home, but when travelling too.

まずは見た目で選びたい4種類。実は『味』も変わります。 /
Four materials to choose from, each one changes sake texture

おちょこは器の違いでお酒の味の印象が異なるので、複数種類を所有してお酒を飲み比べる楽しみもあります。
双円では4種類の素材で展開しています。

Different ochoko alters the taste of sake, thus collecting several types of ochoko and comparing the taste is one of the fun ways of enjoying sake. Soen offers four kinds of materials.


錫は「日本酒の雑味をまろやかな味わいに変える」といわれており、古来から酒器に使われてきました。熱伝導効率が高いため、冷酒で飲むとお酒の冷たさが唇を通して感じられます。適度な重さも心地よいです。トラベルに持っていくのもおすすめです。

 
ガラス
丸い鏡餅を逆さまにしたようなかわいい見た目。だるまにも似ています。この形状だと、「幸せ」「縁起がいい」とか、そういう感情を呼び起こすのではないかと想像します。透明度が高く中身が見えるので、目でお酒を楽しめます。清涼感があり、常温や冷酒との相性が抜群です。一口サイズのデザートやアミューズにもおすすめです。無色透明のクリアーと、青いグラデーションが涼しげなインディゴの2色があります。
 
 
Tin
Tin is said to "improve the taste of sake into a mellower flavour," and has been used for sake glass throughout Japan’s history. Because of its high thermal conductivity, you will be able to feel the chillness of the sake especially when drunk cold. Tin also has a comparatively high density to other metals, allowing a nice rich feeling when used as drinking cups. We recommended the users to enjoy both at home and on the trip.
 
Glass
Its cute, flipped kagamimochi like shape which somehow resembles a Daruma doll too, we imagine that with such an appearance it evokes the feelings of "happiness" or "good luck". The high transparency of the glass lets the content stand out more. The glass’s shininess resembles a tint of summer hue which makes it perfect for cold sake. We recommend it for bite size desserts or entrees. Available in two colours: clear, and indigo with a fresh blue gradation.

Section
Drop element here

磁器
清潔な印象の白い磁器。薄くツルっとした口当たりが心地よく、お酒本来の美味しさを引き立てます。白さが際立つ器なのでお酒の色味も見え、味に変化が起こりにくいので繊細なお酒に向いています。下半分には光沢のある釉薬を用い、上半分と内側をマットに研磨して、2つの質感が楽しめます。ディップの器にもおすすめ。
 
 
けやき 
他の素材と比べて熱伝導効率が低いので熱いお酒を入れても冷めにくいのが特徴。じんわり伝わる熱が心地よく、特に冬時期の熱燗におすすめです。木目がひとつひとつ異なる一点ものの表情があり、使い続けることで風合いに深みが増していきます。20gと軽いので持ち運びも◎。
 
 
Porcelain
Bright white porcelain. Its thin and smooth texture has a smooth, comfortable touch which allows the pure, original flavour of sake to be enhanced even more. The clean, white looks of the cup allows the colour of the sake to stand out, whilst maintaining the taste even with a delicate, unpasteurized sake. The bottom half is applied with a shiny glaze, while the top half and inside are sanded into matte to provide two different touches. Recommended for use as a dipping cup.
 
Keyaki (Japanese zelkova)
Compared to other materials, keyaki conducts less heat which allows hot sake to stay warm for a longer time. Keyaki gradually warming up in the hands has a very comfortable feel especially with Atsukan (熱燗) in winter. The natural wood having completely different wood patterns for each of the pieces provides a feeling of having your own, only one ochoko which will alter its texture as colours deepen over time. Weighing only 20g means it's perfect to carry around too.

小さいけれど、日本の工芸職人の技が詰まっています /
Small in size, but filled with the skills of Japanese craftsmen

NOUSAKU / 能作

能作は大正時代から錫の仏具や茶道具を造ってきたメーカー。柔らかい金属である錫の特性を生かした曲がる食器やカゴ、鋳物の風合いが素敵な酒器などが人気で、日本のみならず世界中にファンがいるブランドです。 鋳型に錫を流し込んでカタチを造っていきますが、現代においてもほとんどの工程が手仕事で行われ、繊細な技術ができ上がりを左右します。最後の磨きもまた大切で、真鍮やステンレスとはちょっと違う、深みのある光沢を出すために職人が仕上げていくのです。
 
NOUSAKU is a manufacturer that has been making tin Buddhist altar ware and tea ceremony utensils since the Taisho Era (1912-1926). Having fans globally, the brand's popular products include malleable tableware and baskets which use the full potential of the soft, bendable characteristics of tin, as well as sake cups with a lovely cast texture. Tin is poured into moulds to create shapes, and even today, most processes are done by hand, with delicate techniques determining the finished product. The final polishing process is also substantial, in which craftsmen carefully finishes the pieces to bring out a deep lustre that is slightly different from that of brass or stainless steel.

Sghr / スガハラ

1,400度もの高温の炉の中でガラスを溶かしカタチを造っていくSghr スガハラの職人たち。吹き込み方やガラスの状態、気温や湿度を見極めて微調整していく様子はまさに職人技です。 口縁は、飲み物をダイレクトに感じられるように薄く作っていますが、かといって繊細すぎないように適度に厚みを持たせています。このバランスもまた難しいものです。
 
Sghr/Sugahara craftsmen melt glass in a furnace at 1,400℃ to create shapes. The fine adjustment of the blowing method, the condition of the glass, and the temperature and humidity is truly the work of craftsmen. The mouth rim is made thin so that the beverage can be directly felt, but it is also appropriately thick so that it is not too delicate. This balance is also a difficult one to achieve.

NAGAE / ナガエ

NAGAEは愛知県の瀬戸焼のプロデューサーで、型作り、生地作り、窯、研磨、転写といった焼き物の分業工程を取り仕切っています。 型屋にはじまり、それから産地問屋として活躍していましたが、いまではその枠を超えて、海外のラグジュアリーブランドとの製品開発や、自社ブランド製品の製造、販売も手がけ、瀬戸焼の良さをいろいろな形で発信している企業です。 双円の磁器も、世界基準の厳しい目で製作したプロダクトです。
 
NAGAE is a producer of Seto-yaki pottery in Aichi Prefecture, Japan, and is in charge of the division of labour in the pottery industry, including mould making, fabric making, kiln, polishing, and transferring. The company started as a mould maker and then as a wholesaler in the production area, but now it has gone beyond that and is involved in product development with overseas luxury brands, manufacturing and sales of its own brand products, and is a company that communicates the quality of Seto-ware in various ways. Soen porcelain is also a product manufactured under strict global standards.

OSHIMA / 漆工房大島

漆工房大島は、石川県の山中漆器のプロデューサー。 漆器づくりの各工程を束ね、さまざまなデザイナーとタッグを組み、伝統を受け継ぎながら漆器の新たな可能性を追求しています。 漆は木の耐久性を高めるために塗られたのがはじまりなので、ぜひ日常使いをして楽しんでいただきたい素材です。
 
Lacquer Studio Oshima is a producer of Yamanaka lacquerware in Ishikawa Prefecture. The company organises each step of the lacquerware production process and teams up with various designers to pursue new possibilities for lacquerware while inheriting the tradition. Since lacquer was first applied to wood to increase its durability, it is a material that should be enjoyed in everyday use.