Oshima / 漆工房大島 
oshima : 見えない手間暇、ときを待つ

お正月などハレの日に使われることの多い漆器ですが、漆は木の耐久性を高めるために塗られたのがはじまりです。だから、日常使いをしてこそ、その魅力を深く実感できます。薄いのに硬い。堅牢なのにしなやか。そうした製品に仕上げるためには卓越した職人の目と手、そしてゆったりと時間をかけることが欠かせません。
 
 
Mainly used in celebrations such as New Year's Day, lacquerwares were initially produced in practice to increase the strength of an ordinary woodware by applying lacquer to the surface of the wood. Consequently, the beauty of its exclusive property when used daily, becomes apparent. Thin yet hard. Tough but Flexible. In order to give the desired finish, putting together every sense of artisanship over an immense time is essential.

芭蕉も愛した温泉地の名漆器 /
THE ORIGIN OF LACQUERWARE : THE ONSEN TOWN THAT POETRY MASTER LOVED

山中や 菊は手折らじ 湯の匂ひーー。かつて山中温泉を訪れた松尾芭蕉は、菊の露を飲んで700歳まで生きたという伝説を踏まえ「山中の湯ならその香りを吸っているだけで長生きできそうだ」と詠みました。その香りを吸っているせいでしょうか。安土桃山時代に生まれた山中漆器は、誕生から400年余りの時を経た今も、石川県が誇る伝統工芸品として愛されています。分業制でつくられる山中漆器の中で、木地師として創業した漆工房大島。現在は木地づくりからプロデューサー的な立場へと移行し、各工程のものづくりを束ね、さまざまなデザイナーとタッグを組み、伝統を受け継ぎながら漆器の新たな可能性を追求しています。
 
 
*"Yamanakaya Kikuha-teoraji Yunonihoi-- "*(With chrysanthemum unplucked, breathes the fragrance of a hot spring at *Yamanaka* spa). The haiku (traditional Japanese poetry) master Matsuo Basho who visited Yamanaka hot spring, composed the poem "The one could live longer by inhaling the senses of Yamanaka hot spring", in dedication to the local legend; "living 700 years from sipping the droplet of chrysanthemum". Perhaps the same goes for the lacquer wares; Yamanaka's lacquer continues to be favoured as Ishikawa prefecture's famed traditional craft even after 400 years. Oshima lacquer-workshop (Urushi Ko-bo Oshima) originates in crafting base wood for lacquerwares. In the present day, the workshop has promoted itself to a production supervisor, administrating each crafting process, whilst collaborating with a wide range of designers to venture new possibilities of the traditional lacquerware.

漆器の屋台骨「木地の山中」 /
"YAMANAKA'S BASE WOOD", THE FOUNDATION OFLACQUERWARE 

石川県の漆器は産地ごとに強い個性があります。「塗りの輪島」「蒔絵の金沢」、そして「木地の山中」です。山中は木地の産地として全国で確固たる地位を築いています。木地の出来は塗りにはもちろん、使い勝手も大きく左右する漆器の屋台骨です。縦木(たてぎ)取りと呼ばれる、山中独自の切り出し方法は、原木に対し輪切り状に木を切り出すので、歪みづらく耐久性が高いです。縦木取りをした丸太は粗挽き、中粗挽き、仕上げ挽きと段階を経ながら、道具をろくろからかんなへと持ち換え、繊細に削り出されてゆきます。また、木地作りにおいて最も時間の掛かるのが乾燥です。水分を含んだ木を乾燥させるため、木地師の工房には必ずボイラー室があり昼夜を問わず煌々と炎が燃えています。粗挽きの状態で2~3か月乾燥させた後ろくろの工程へと移ります。
 
 
Different varieties of lacquerwares in Ishikawa prefecture possess distinct characteristics according to where they are created. "*Wajima of paintwork*", "*Kanazawa of gold lacquer*" and finally "*Yamanaka of Woodwork*". The finish of the base-wood would not only determine the lacquer quality but is a vital element that defines usability. Yamanaka has successfully established its position as a top base-wood producer. *Tate-gi* (Vertical wood) cutting is Yamanaka's distinct processing method in which a raw wood is sliced into stiff round pieces. The slices are then put through different levels of grinding (rough, mid and the finish), using appropriate wheels and planes precisely. Predominantly, the most time-consuming process out of the entire production is the drying process. Each workshop possesses built-in boiler rooms to optimise drying efficiency. From day to night, the flame continues to burn to dry the water-rich, saturated woods. The drying process takes up to 2-3months before the materials are transferred to the next grinding process.

美しきタフネス、その理由 /
THE REASON WHY BEAUTY AND TOUGHNESS

数か月かけて完成した木地にはまず下地を施します。一層塗るたびに乾燥させ、下地の粉を少しずつ細かくしながら何層にも塗り重ねてゆきます。その後の漆の工程も下塗り、中塗り、上塗りと何度も塗り重ねられます。漆塗りではわずかなほこりが舞うことも許されず、職人が一人静かに器と向き合い、他の工程とは異なる緊張感が張り詰めます。 漆器づくりの工程を見ていると、見えない部分に膨大な時間と手間を掛けていることがよくわかります。塗師の一人が言った「健康であるためには外見を磨いても仕方がない。下地の役割は老いに負けない筋トレのような役割です」ということばを思い出します。工程ごとに異なる職人が丹念に手をかけることで、見事に鍛えあげられた漆器は、ハレの日に華を添えることはもちろん、毎日の食事に使ってもタフに寄り添える懐の深さをたたえています。
 
 
A base layer is first applied to the base-wood and then dried before the mid and the top layer is applied. Lacquering process is very vulnerable to dust, and intense care is needed. his results in distinct atmosphere enwraps the operation. As we look in details, it becomes evident that each procedure in lacquering requires great time and care. A quote from one of the painters, "for one to be healthy, sophisticating only the looks is not enough. Base layers on lacquerwares resist ageing, ", reminds us of the ultimate toughness and versatility of well-enhanced lacquerware, is defined from each precise handwork form artisans.

コレクション: 漆工房大島 商品一覧

9個の商品
  • おわん けやき / クリアー
    販売元
    漆工房大島
    通常価格
    ¥5,720
    販売価格
    ¥5,720
    通常価格
    単価
    あたり 
    売り切れ
  • タンブラーS けやき / クリアー
    販売元
    漆工房大島
    通常価格
    ¥8,580
    販売価格
    ¥8,580
    通常価格
    単価
    あたり 
    売り切れ
  • 記念商品 平皿S けやき / クリアー
    販売元
    漆工房大島
    通常価格
    ¥8,500
    販売価格
    ¥8,500
    通常価格
    単価
    あたり 
    売り切れ
  • 記念商品 タンブラーS けやき / クリアー
    販売元
    漆工房大島
    通常価格
    ¥13,500
    販売価格
    ¥13,500
    通常価格
    単価
    あたり 
    売り切れ
  • 平皿M けやき / クリアー
    販売元
    漆工房大島
    通常価格
    ¥6,380
    販売価格
    ¥6,380
    通常価格
    単価
    あたり 
    売り切れ
  • 平皿S けやき / クリアー
    販売元
    漆工房大島
    通常価格
    ¥4,400
    販売価格
    ¥4,400
    通常価格
    単価
    あたり 
    売り切れ
  • 平皿XS けやき / クリアー
    販売元
    漆工房大島
    通常価格
    ¥3,850
    販売価格
    ¥3,850
    通常価格
    単価
    あたり 
    売り切れ
  • タンブラーM けやき / クリアー
    販売元
    漆工房大島
    通常価格
    ¥11,550
    販売価格
    ¥11,550
    通常価格
    単価
    あたり 
    売り切れ
  • おちょこ けやき / クリアー
    販売元
    漆工房大島
    通常価格
    ¥3,520
    販売価格
    ¥3,520
    通常価格
    単価
    あたり 
    売り切れ