コンテンツへスキップ

記事: ガラスの歴史

ガラス

ガラスの歴史

「光をかたちにしてきた─ガラスの歴史」

ガラスとは、光を通す素材です。その性質ゆえに、古代の人々はそこに特別な魅力を見出しました。

現代的な素材と思われがちなガラスですが、その始まりは驚くほど古く、紀元前3000年頃のメソポタミアやエジプトでは、すでに装飾品としてガラスが用いられていました。

やがて、紀元前1500年頃には、コアガラス技法と呼ばれる製法が生まれ、容器としてのガラスが作られ始めます。光を宿すこの素材は、装飾から道具へと役割を広げながら、文明とともに歩みを進めていきました。

東の果て、日本にガラスが本格的に姿を現すのは奈良時代。東大寺の正倉院には、ペルシャ産のガラス器が今なお保管されています。遥かなシルクロードを越えてもたらされたそれは、異国の光とともに、当時の人々の目にどれほど鮮やかに映ったことでしょう。

さらに時代が下り、江戸時代には、日本独自の美意識がガラスに命を吹き込みます。「江戸切子」はその代表であり、夜の行燈の灯りに照らされた切子のきらめきは、庶民の暮らしに小さな幻想をもたらしました。ここでも、ガラスは光と結びつくことで、心を豊かにする存在となっていったのです。

19世紀末、ヨーロッパではガラスに新たな風が吹き込みます。きっかけは、日本から届いた浮世絵──その大胆な構図や、淡く重なる色づかいにインスピレーションを受けた西洋の芸術家たちは、ガラスを絵画のように扱い始めました。アール・ヌーヴォーの巨匠たちは、ガラスに光と色のゆらぎを表現し、見る者に詩的な印象を与える作品を生み出します。また、ステンドグラスも宗教的な象徴を越え、自然や物語を描く「光の絵画」として新たな役割を担うようになりました。

ガラスは、人類の歴史の中で常に「光をかたちにする」素材として進化してきました。その透明な肌に光を宿し、ときにまばゆく、ときに幻想的に世界を映し出すガラス。その変幻自在な美しさは、今も私たちの感性を照らし続けています。

ガラス商品一覧ページ

Read more

けやきの歴史
けやき

けやきの歴史

「堂々たる木、欅の話」 欅(けやき)は、日本の風景にしっくりとなじむ木ですが、実は「見事」「際立って美しい」という意味の「けやけし」から名付けられたとも言われています。その名の通り、まっすぐで力強く伸びる姿は、神社の御神木としても多く使われてきました。 江戸時代には、欅の木目の美しさと耐久性が重宝され、大名屋敷の玄関や仏壇、さらには太鼓の胴にまで使われていました。特に大きな一枚板は「欅の...

もっと見る
錫の歴史
歴史

錫の歴史

「柔らかくて、粋。日本と錫のはなし」 金属といえば硬くて冷たいもの——そんなイメージを裏切るのが、錫(すず)です。指で少し力を加えるだけで曲がるほど柔らかく、手に取るとどこか温かみを感じる金属。 日本では古くから、茶器や酒器、仏具など、日常と儀式の間をつなぐ「粋な道具」として使われてきました。 日本で錫が本格的に使われ始めたのは、奈良時代(710〜794年)。正倉院には、錫を使った容器が...

もっと見る