月刊双円

人気シリーズのPlakiraが「CULICO」としてリニューアルし、本日2025年9月26日より販売開始! ガラスのように見えてガラスでないコップ、CULICOは割れないのが特徴です。 なぜ割れないかと言うと、透明度の高い特殊なプラスチックを使っているからです。 そして落としても割れないので、老若男女使うことができます。 子供のコップを大人とお揃いで使うなんてのも可能です。 透明度はガ...
もっと見る
秋分の日――昼と夜の長さがほぼ同じになる日。夏の暑さがやわらぎ、ゆっくりと秋の気配を感じるこの日は、家族や大切な人と「季節を分かち合う」時間を楽しみたくなります。そんな一日におすすめしたいのが、温かさと美しさをそっと添えてくれる2つのコップです。 1. 熱い飲み物も安心、家族みんなで使えるシリコン製の小さな湯呑み「SUPOD」 SUPOD 商品ページ→ 120mlの小ぶりサイズが、秋分...
もっと見る
3つのぷっくりグラス。大きいの、中くらいの、小さいの。どれも愛らしくて、つい迷ってしまいますよね。ここでは、それぞれのおすすめの使い分けをご紹介します! Lサイズ タンブラーL ガラス / クリアーサイズ:φ77×H147mm口径:φ60mm容量:500ml タンブラーL 商品ページ→ Lサイズは、とにかくたっぷり飲みたい人にぴったり。ビールやハイボールをなみなみ注いでも余裕があるから、...
もっと見る
夏はやっぱりキンキンに冷えたビール! 双円のタンブラーは、S・M・Lの3サイズ展開。お酒の得意不得意に合わせてサイズを変えたり、好みのビールの味に合わせて変えたりができます。 ビールだけでなく、子供のお友達がたくさんお家に遊びにきた時に麦茶を出したり、親子でジュースの素からジュースを作って乾杯なんてこともできます。 さらにコップとしてだけでなく、タンブラーSならそばちょことしてもぴっ...
もっと見る
ふと静かな時間が訪れると、無性に「丁寧にごはんを食べたいな」と思うことがあります。誰かと囲む食卓も好きだけれど、自分ひとりの時間だからこそ、好きなものを、好きな器に、自由に盛りつけたい。そんなとき、そっと寄り添ってくれるのが、錫のお皿たちです。 錫のお皿は、XSからXLまでの5サイズ展開。生活の中で、それぞれがちゃんと「ちょうどいい」役割を持ってくれるのが嬉しくて、つい手が伸びてしまいます...
もっと見る
休日の朝、いつもよりゆっくりと目覚めた日。あつあつごはんに香ばしいカツオのたたき、仕上げに艶やかな黄身をぽとり。ちょっと贅沢な丼で、ひとりのんびり朝ごはん。窓から差し込む柔らかな光の中、旬の味と、器のぬくもりにほっとする朝でした。 おわん商品ページ 「使うたびに、じんわり心があたたまる」 このけやきのお椀は、はじめて手に取ったときからどこか懐かしくて、落ち着く存在でした。ぽってりと丸く、...
もっと見る
■朝食をもっと楽しく、新生活の器 新生活が始まると、朝の時間は戦場。ギリギリまで寝て、バタバタと身支度し、「とりあえずパン!」なんて日もあるでしょう。でも、そんな忙しい朝こそ、ちょっとだけ気分を上げてみませんか? たとえば、錫の大皿。朝日が繊細に煌めき、トーストを乗せるだけでも気持ち華やぐ特別な食事に。長く使えば使うほど、自分だけの"味"が出るから、まるで一緒に成長していく相棒のよう。 [...
もっと見る
東京では桜が本日開花しました。月刊双円3月号では開花に合わせ、桜の季節に合う食器を特集いたします。 まずはさくら、咲く。卒業シーズン、そして新生活。 卒業祝いにケーキなんてのも双円の器を使えば綺麗に盛り付けができます。ケーキの種類に合わせて器の素材を選べるのも特徴です。 デザートだけじゃなく、お祝いにちょっと贅沢してすき焼き、なんかも双円が食卓を彩ります。 NOUSAKU:平皿M 錫 ...
もっと見る
月刊SOEN - no.06 / 2025.02.12 チョコレートとホットミルク。シンプルだけれど、バレンタインの朝にはちょっと特別な組み合わせ。お気に入りのチョコレートをひとかけら口に含んでから、温めたミルクを一口。じんわりとろけるほろ苦さと、優しく濃厚なミルクの甘味が絡み合い、心までほどけていく。 バレンタインだからといって、豪華なスイーツを用意しなくてもいい。特別なレストランでディナ...
もっと見る
あけましておめでとうございます。本年も双円をどうぞよろしくお願いいたします。 さて、1年の始まりということで、双円はどんな季節にも合う器だということを紹介いたします。日本人がどこか懐かしいと感じる形状をデザインに反映させているので、四季のお料理を彩るのに最適です。 まずは今の季節、冬から。 木の器や磁器の器は温かいものを入れるのに最適です。例えば木のおわんには具沢山の豚汁を入れたり、...
もっと見る