コンテンツへスキップ

記事: 【スタッフレビュー】けやきのおわん×ひとり時間

【スタッフレビュー】けやきのおわん×ひとり時間

休日の朝、いつもよりゆっくりと目覚めた日。
あつあつごはんに香ばしいカツオのたたき、仕上げに艶やかな黄身をぽとり。
ちょっと贅沢な丼で、ひとりのんびり朝ごはん。
窓から差し込む柔らかな光の中、旬の味と、器のぬくもりにほっとする朝でした。

おわん商品ページ


「使うたびに、じんわり心があたたまる」

このけやきのお椀は、はじめて手に取ったときからどこか懐かしくて、落ち着く存在でした。
ぽってりと丸く、けれど野暮ったさはなく、木目がすっと伸びていて静かに美しい。
見た目の凛とした佇まいに惹かれて手に入れたものの、実際に使ってみると、その軽さと口あたりのやさしさに驚かされました。
何より、器に触れるときの感触がやわらかくて、朝でも夜でも、心がふっとほどけるような気持ちになります。


「丼にも、汁物にも、麺類にも——全部この器で」

一人分のごはんをつくるとき、器の選択肢が多すぎるとちょっと億劫になることもあります。
でもこのお椀は、白ごはんにも汁物にも丼ものにも似合うから、つい手が伸びてしまいます。


ある日は目玉焼きとソーセージで「理想の朝食」をミニマムに楽しんで。


ある日はさっと茹でたそばに、スーパーの海老天をちょこんと載せて。


具だくさんの豚汁をたっぷりよそえば、それだけで一汁一菜の満足感。
使うたびに「今日もこの器でよかったな」と感じています。


「けやきという素材の強さと、やさしさ」

このお椀の素材は、国産のけやき。
しっかりとした硬さがありつつ、手に持つとすべすべとやさしく、自然のぬくもりが感じられます。
ウレタン塗装なので、油分のある料理や濃い味付けのものも安心して使えるのがうれしいところ。
私はつい、食べ終わったあとも器を両手で包んでしまいます。
つるりとした表面、あたたかみの残った木肌を感じながら「いい器だな」としみじみ思うのです。


「ひとりのごはんも、特別になる」

誰かのための料理じゃない、自分だけのために作ったごはん。
そんな時間に、このお椀があるだけで、なんだか丁寧に過ごせたような気がします。
忙しい日々の中でこそ、こういう器の力を借りて、少しだけ自分を大事にしてあげたい。
これからも、私の「ひとり時間」の相棒として、ずっとそばに置いておきたい器です。

おわん商品ページ

Read more

春、新たな器とともに迎える豊かな時間
月刊双円

春、新たな器とともに迎える豊かな時間

■朝食をもっと楽しく、新生活の器 新生活が始まると、朝の時間は戦場。ギリギリまで寝て、バタバタと身支度し、「とりあえずパン!」なんて日もあるでしょう。でも、そんな忙しい朝こそ、ちょっとだけ気分を上げてみませんか? たとえば、錫の大皿。朝日が繊細に煌めき、トーストを乗せるだけでも気持ち華やぐ特別な食事に。長く使えば使うほど、自分だけの"味"が出るから、まるで一緒に成長していく相棒のよう。 [...

もっと見る
【スタッフレビュー】錫のお皿×ひとり時間
平皿L錫

【スタッフレビュー】錫のお皿×ひとり時間

ふと静かな時間が訪れると、無性に「丁寧にごはんを食べたいな」と思うことがあります。誰かと囲む食卓も好きだけれど、自分ひとりの時間だからこそ、好きなものを、好きな器に、自由に盛りつけたい。そんなとき、そっと寄り添ってくれるのが、錫のお皿たちです。 錫のお皿は、XSからXLまでの5サイズ展開。生活の中で、それぞれがちゃんと「ちょうどいい」役割を持ってくれるのが嬉しくて、つい手が伸びてしまいます...

もっと見る