コンテンツへスキップ

タンブラー M

雪だるまをそのままコップにしたようなフォルムが特徴のタンブラーM。

容量は400mlなので、ちょうど350ml缶のビールが泡と共にうまく収まるサイズです。注いだビールの泡が器に沿って丸く湧き出てくる表情は一日の疲れを癒やしてくれます。コップ中心に緩やかなくびれがあるので手の小さな方も使い回しの良いコップです。

並び替え

8 製品

フィルター

ビールでわかる、タンブラーMのおいしい魅力 /

このタンブラーMは、まずビールを飲むためのカップを想定して作りました。容量400mlは泡の盛り上がり込みでほぼ缶ビールが1本入る量。ガラスの場合はビールを入れた時に美しく見えるバランスも考えて作っています。ビールを半分くらいまで注ぐと、くびれの上の丸く膨らんだボウル部分が空くので、ワイングラスのように香りを感じとりやすいと思います。香りが特徴的なクラフトビールを注いで飲むと、よりその魅力が実感していただけると思います。真ん中のくぼみがちょうどよい取っ手になり、意識しなくても持ち上げられるのもいいところ。手が小さい方でも持ちやすく、外観デザインがそのまま機能にもなっています。もちろん、アイスコーヒーやジュースにも向いています。カタチが特徴的ですから、テーブルに置いておくと住まいに自然に溶け込むオブジェみたいな感覚も。日常使いできるのに、ちょっとした特別感が出るアイテムです。

野菜やフルーツのカップとしても使える /

ガラスの場合は、フルーツやハーブを入れて中身を見せ、華やかなテーブルウェアとして。 飲み物以外にも、生野菜を入れてグラスサラダにしたり、スティック状のお菓子を入れて提供するのもおすすめ。 これもやはり、カタチの効果でグッと華やかさが増します。 いろいろ使えるタンブラーM。お好みの素材を選んでご自宅で試してみてください。

飲み物以外にも使いみちいろいろ /

お酒以外にも、ジュースやアイスコーヒー、目覚めの一杯の水を飲むときに使えますから、大事にしまっておくのではなく、日常でどんどん使ってほしいグラスです。
飲み物以外にもたくさんの使いみちがあります。 口が広いので、アイスをすくって入れたり、デザートのフルーツを分けたり、料理のソースを入れておくのにも向いています。

tumbler_m_06_re-1665464699534.png__PID:bd92a5f0-ca7a-4dc1-ac72-d3a9d5730f26

目と手と口で、素材の違いがわかるのが楽しい。 /

タンブラーMはさまざまな素材があり、職人たちが手仕事で、ガラス・錫・木を加工して、ぜすべて同じカタチで作っています。 材質により膨張率や縮み具合が違うので、カタチを合わせるのはひと苦労です。特にくびれの角度を合わせるのは非常に骨の折れる工程。簡単そうに見えて、実はとても難しいことをやっています。 見た目の質感、手で持ったときの重み、唇を当てたときの厚さなど、同じカタチでも素材によって印象がまったく違うのが双円のおもしろいところ。 中でもガラスは、少しだけ色が入っていたり、半分だけ曇っていたり、真っ黒なものもあったり、飾っているだけでも美しいたたずまいです。

小さいけれど、日本の工芸職人の技が詰まっています

手仕事にこだわり

ガラス工房

大正時代から続く職人魂

錫工房

温泉地の名漆器

漆工房

大正時代から

錫工房

温泉地の名漆器

漆工房